毎日のごはんづくり、「なんとなく冷蔵庫にあると安心する食材」ってありませんか?
我が家は週1でまとめ買いをしていて、買うものはなるべく決まったものをリピートしています。
その中でも、どんな時でも頼りになる冷蔵庫の定番食材を5つご紹介します!
どれもすぐ使えて、節約にもなって、アレンジしやすい食材ばかり。
育児中でもごはんづくりがラクになる、我が家の“神食材”です◎
豆腐
コスパ最強のタンパク源!
冷ややっこ、味噌汁、炒め物、麻婆豆腐…など、何にでも使える万能食材です。
- 保存のコツ:使いきれない時は豆腐が浸るくらいの水を入れ、蓋をして冷蔵室へ。冷凍すれば食感は変わるけど肉代わりに◎
- 簡単レシピ:お肉と卵と野菜を合わせて炒り豆腐にすると、ほっとする優しいおかずに。
- 栄養ポイント:カルシウムや鉄分も含まれ、育児中の栄養補給にも活躍。絹豆腐より木綿豆腐の方がカルシウムや鉄は多く含まれています。

冷蔵庫に1丁あるだけで安心感が違う!
卵
朝ごはんから夕飯まで、どのタイミングでも使える優秀食材。
卵焼き、オムレツ、目玉焼き、ゆで卵…メニューも豊富!
- 保存のコツ:尖った方を下にして、冷蔵室に。
- 簡単レシピ:我が家の定番はだし巻き卵。
卵3個に白だし大さじ1と水大さじ3を加えて、あとは巻くだけ。 - 栄養ポイント:「完全栄養食」と呼ばれるほど栄養価が高く、育児中の食卓の強い味方。

卵は体で作れない大事な栄養(必須アミノ酸)をバランスよく含んでいるから、栄養満点!
きのこ(しめじ・えのき・エリンギなど)
どんな料理にも合う、冷蔵庫のスタメン食材!
炒め物、煮物、スープ、和え物…本当に何でも合います。
さらに、かさましにもなるので節約にも◎
「あと1品欲しい…」というときにあると助かります。
- 保存のコツ:石づきを取って冷凍保存すると、うま味もビタミンDもアップ。我が家ではいろんなきのこを一緒に入れて、きのこミックスにしています。
- 簡単レシピ:冷凍きのこを使って和風あんかけオムライス。あんかけは白だしを使うと簡単。
- 栄養ポイント:ビタミンDはカルシウムの吸収を助けるので、子どもの成長にも◎
厚揚げ
ボリュームを出したいときの救世主!
焼くだけでも美味しいし、煮物や炒め物に入れれば立派なメインになります。
- 保存のコツ:冷蔵のままなら数日OK。
- 簡単レシピ:ごま油でカリッと焼いて、ポン酢をかけるだけでも美味しい◎
- 栄養ポイント:豆腐よりも食べごたえがあり、良質なたんぱく質とカルシウムをしっかり摂れます。

実は豆腐より鉄分、カルシウムが多め!
ちくわ
お手頃価格で、アレンジしやすい優秀な食材。
細く切って野菜と炒めたり、お弁当のおかずにしたり、汁物に入れてもOK!
賞味期限も長めなので、常備しておけば「あと1品」にすぐ対応できます。
そのままでも食べられるから、忙しい日にもぴったり◎
- 保存のコツ:冷凍保存も可能。切ってから冷凍するとすぐに使えて便利。
- 簡単レシピ:ちくわの磯辺揚げ(揚げ焼きでOK)やカレー揚げはお弁当にも◎
- 栄養ポイント:魚由来のタンパク質を手軽に摂れるのが魅力です。
まとめ
冷蔵庫に“これさえあれば”という食材があると、毎日のごはんづくりがグッとラクになりますよね。
我が家の定番食材は、すべて時短・節約・使いまわせるものばかり。
忙しい育児の合間でも無理なくやりくりできるように、
これからも冷蔵庫のスタメンを見直しながら楽しんでいこうと思います◎
みなさんの“冷蔵庫の神食材”は何ですか?よかったら教えてください♪
コメント