【食費節約】3人家族で月3万円!子育て家庭の食費を抑える5つの工夫

節約

ムリせず続けるコツは「仕組み化」と「見える化」


子育て中ってどうしても食費がかさみがち。

「食費を節約したいけど、なかなか下がらない…」

そんな悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか?
今回は、我が家で月3万円に食費を収められるようになった工夫をご紹介します。
少しでも参考になれば嬉しいです。

まとめ買いは週1回だけ

買い物の回数が多いほど、つい予定外のものを買ってしまいがち…。
その対策として、我が家では週1回だけまとめ買いと決めています。

  • 買い物リストをつくる
  • 書いてある分だけカゴに入れて、そのままレジへ直行

こうすることで買い物時間も短縮でき、余分なものを買わずに済みます。

足りないときも自然と家にあるものでやりくりするようになるので、ムダ買い防止にも◎

みみ
みみ

誘惑があるところに近寄らないことが大切!


1週間で使い切ってから次の買い物へ

まとめ買いをしたら、冷蔵庫や野菜室にあるものを1週間で使い切るようにしています。

ちょこちょこ補充してしまうと、何があるか分からなくなったり、使い切れずに傷ませてしまうことも…。

しっかり使い切ってから買い物に行くことで、食材のムダが減り、冷蔵庫もスッキリ!
食品ロスを減らせる=節約にもつながっています。

野菜を長持ちさせる工夫として、我が家では100均の鮮度保持袋を愛用。

サイズもいろいろあるので、野菜ごとに使い分けています。
これを使うだけで、傷みやすい野菜も長持ちし、傷む前に使い切れるようになりました。


メインだけ献立を考えて、副菜はその日安い野菜で

買い物前には、メインのおかずだけざっくり決めておくようにしています。

たとえば、

曜日メイン料理食材
月曜チキンカツ鶏むね肉
火曜生姜焼き豚こま肉
水曜豚バラ大根豚バラ肉
木曜鯖の塩焼き
金曜野菜炒め豚こま肉
土曜鶏肉の味噌マヨ炒め鶏むね肉

副菜はその日安かった野菜や特売品を見てから決めるスタイル。
安い野菜は旬のものであることが多いので、栄養価も高く、家計にも体にもやさしいです◎

また、我が家では副菜のレパートリーを増やすために、作って美味しかったレシピはノートに控えるようにしています。

  • きゅうり → 中華和え、塩昆布和え
  • キャベツ → 塩だれ和え、コンソメ炒め
  • 小松菜 → 煮浸し、オイスターソース炒め
  • 安いものがなければカット野菜

ある程度固定化することで、献立を考える手間も減り、毎日のご飯づくりがぐんと楽になります。

みみ
みみ

毎日の考える時間を少しでも減らしてラクに!


調味料・冷凍食品・乾物は業務スーパーでまとめて

普段よく使う調味料や乾物、冷凍野菜などのストック系は、業務スーパーを活用しています。

たとえば、

  • トマト缶・すりごま・切干大根などの乾物
  • ブロッコリーやカット野菜などの冷凍食品
  • 酒・醤油・ケチャップなどの調味料類

どれも大容量でコスパが良く、長く使えるので買い物の手間が減り、時短にもなります。

我が家で使っている業務スーパーの調味料がこちら👇

特にお気に入りは粉末コンソメ
粉末なので炒め物にサッと使えたり、ポテトにまぶしたりと大活躍!
味も美味しくて、何度もリピートしています。


1ヶ月の予算を決めて、週ごとに割り振る

なんとなく買っていた時期よりも、食費の予算を決めてからのほうが確実に節約できるようになりました。

我が家では、1ヶ月の食費を「3万円」に設定。

  • 週6000円(4週の月は7000円)で割り振って管理

週単位で考えることで、

  • 今週あとどれくらい使えるか?
  • 余ったら来週に回せる!

がすぐに分かり、使いすぎ防止や気持ちの余裕にもつながります。

さらに、我が家では食費だけ現金管理

食費用の財布に3万円を入れておき、その中で1ヶ月やりくりします。
財布の中身が減っていくと「ちょっと気をつけなきゃ!」と自然にセーブできるのでおすすめです。

みみ
みみ

財布の中身がなくなっていくと、なんだか悲しくなる…


まとめ:ムリなく続けられる工夫が節約のカギ

節約は「我慢」ではなく、「仕組み化」と「見える化」
仕組み化の流れはこんなイメージ👇

まずは「まとめ買いを週1回」にすることから始めると、ムダな買い物が減り、食費が自然と抑えられます。

我が家もこの方法で、無理なくつき3万円以内を続けられています。
ご家庭にあった方法を探すきかっけになればうれしいです。

みみ

夫と子どもの3人暮らし。
お金をかけすぎず、楽しむ暮らしをモットーにゆるりと暮らしています。
管理栄養士の資格を持ち、家族にやさしいごはんづくりを目指し中。

家事、育児、節約など…日々の暮らしを紹介していきます。

みみをフォローする
節約
みみをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました