「料理するのは好きだけど、後片付けがイヤ…」
そんなときはありませんか?
私はできるだけ後片付けをラクにしたくて、いろいろ試してきました。
今日はそのなかで「洗い物を減らせた方法」を5つご紹介します。
ひとつの調理器具を使い回す
フライパンとシリコンスプーンで、ほとんどの料理をしています。
我が家は エバークックのフライパン を愛用。焦げ付きにくいので、ささっと拭けば続けて調理でき、何度も洗わなくて済みます。
スプーンは 無印のシリコンスプーン。フライパンを傷つけず、すくう・混ぜるがこれ1本で完結するので便利です。
👉 フライパンを使い回すと「調理の流れが途切れない」のもポイント。後片付けだけでなく、料理中の時短にもなります。

焦げ付かないフライパンとシリコンスプーンの相性はバッチリ!
計量は大さじ1本で完結
「大さじ」と「小さじ」、両方使っている人も多いと思いますが、実は 大さじ1つでほとんど代用できます。
大さじ1=小さじ3
小さじ1=大さじ1/3
このルールを覚えておけば、大さじスプーン1本でOK!
スプーンの洗い物が減るだけでなく、探す・持ち替える手間も省けます。
保存容器でそのまま調理
レンジ調理をするときは、耐熱保存容器を使っています。
容器に食材を入れて加熱
↓
味付けをして混ぜる
↓
そのまま冷蔵庫で保存
↓
レンジであたためてそのまま食卓へ
調理から保存までワンストップで完了するので、ボウルやお皿を出す手間がなくなり、洗い物もグッと減ります。
作り置きの容器としてもピッタリなので、忙しい日の食事準備も時短になります◎
おすすめの保存容器はこちら👇
食器はワンプレートに
我が家の普段の食器は茶碗・大皿・汁椀のみ。
大皿に副菜とメインをのせてワンプレート風に盛り付けることで、洗う食器の数を大幅に減らせます。
洗い物が少ないと、水道代や洗剤代の節約にもつながります。
1日1〜2枚でもお皿を減らせば、1か月、1年と積み重なると意外と大きな差に。
さらに、食器が少ないと洗う時間・拭く時間も短縮できるので、節約だけでなく家事の時短にもなります。
また、ワンプレートにすることで自然と盛り付けの量が決まり、食べ過ぎを防ぐ効果も。

節約、時短、健康を一度に叶えてくれる!
フライパン調理は薄い味から濃い味の順
ひとつのフライパンを使い続けるコツとして、焦げ付きにくいフライパンを使うのも大事ですが、味付けの順番もポイントです。

こんな感じで、味の薄いものから濃いものの順で調理すると、フライパンを洗わなくても味移りしにくく、次の料理もそのまま使えます。
料理が終わるたびにキッチンペーパーでさっと拭けばOK。
まとめ
洗い物が減ると、料理や後片付けの時間がぐっと短縮できます。
シンクがすっきりすると気持ちにも余裕ができ、毎日の料理がラクになります。
「未来の自分をラクにする」ちょっとした工夫、ぜひ取り入れてみてくださいね。
コメント